PS4スペック

この黒くて、シャープな四角形ボックスの中に現代ゲーム機の最先端なハードウエアが組み込まれている。2.8キロの重さで、縦横奥行きはそれぞれ275x53x305mmというボディはPS3を含む全世代のPlayStationより小さくて軽い。電源ブロックをコンソール本体の中におさめたにも関わらず全体的に小型化を実現できている。ゲーム実行、データ保存、保存されたデータの管理、PSN(PlayStation Network:PS特有ネットワークサービス)とネットワーク経由で接続するなどすべての複雑な処理はこのボックスに搭載された高スペックなハードウエアによって実現可能になっている。
PS4の特徴的なハードウエアとそのスペックは次の通りになります。

APU(Accelerated Processing Unit:高速処理装置) 


PS4には、メインな処理を担当するCPUとグラフィック処理を担当するGPUを1つのボード上に集積したプロセッサの一種類であるAPUが採用されている。アメリカのAMD半導体製造会社で開発されたものであり、プロセッサに含まれるチップの数を同じ処理単位で削減できるので消費電力が少ないという特徴がある。主にノートPCに使われる。消費電力が少ない分、発熱も少なくなるのでゲームや映画、音楽で楽しめるには適している。では、PS4にはどのようなCPUとGPUが組み込まれているのかそれぞれ下記に示す。

CPU(Central Processing Unit:中央処理装置であらゆる計算を担当する)


正式な発表によれば、PS4のCPUにはAMDにより開発されたx86-64命令セットを持つJaguarというコード名のCPUをPS4用に改造したものが採用されている。調べてみればJaguarの特徴は、AMDで開発される他CPUより性能はやや低い(計算速度が遅い)が消費電力が少ない設計になっている為、主にノートPCに使われているようだ。トランジスタを沢山つめるより、少ないトランジスタでスマートな設計が出来たことにより低コストの開発かつ低消費電力を実現につながったそうだ。ノートPCには実際に処理するコア部分が4つまで入っているがPS4ではそれを2つ合わせて合計8個のコアを使うことで低性能の部分を強化しているようです。いくら性能が低いと言っても用途が異なる高性能のものと比較しているだけで、単純に考えれば計算能力が通常のノートPCより2倍も優れているということになる。このCPUのもう一つの特徴は、PS4用にバックグラウンドで処理ができるように改造したことだそうです。これを実現したことで例えば、好きなゲームをしながら好きなゲームもダウンロードできるという便利さが生まれるということになる。総合的に見れば、消費電力と処理能力のバランスが重視されたものだという印象ですかね。

GPU(Graphic Processing Unit:グラフィック処理装置で画面に表示されるコンポーネントの描画を担当する)


PS4がハードウエア的に次世代と言われているのはグラフィック処理能力の高さにあるとも言われている。正式な発表によれば、AMDが開発しているRadeonシリーズGPUをPS4用に改造したものが採用されている。正式なスペックによれば、1.84テラFLOPS(浮動小数点など複雑な処理をするコンピュータの性能を示す単位)の浮動小数点の演算能力を持っている。これは一秒間に1.84兆回の浮動小数点の演算ができるという値です。PS4のグラフィック処理能力では横1600ピクセル、縦900ピクセルの解像度を実現できる。初期状態では、4K画面でビデオが見れる制度だそうだ。4K画面用のゲームはもし開発されればアップグレードも可能。ライバルであるXbox oneの解像度1280x720より値が大きくより奇麗な画像を写すことになる。調べてみれば、一般的なデスクトップPC向けのGPUに相当する性能だ。さらに分かりやすくする為に第4世代のiPadである「iPad Retinaディスプレイ」の76.8ギガFLOPSのGPUと比較してみても30倍位大きいという性能になります。この値が大きいほど描画速度が早くなりゲームのキャラクタの動きが滑らかになる。ゲーム機としての一番重要なところだ。

RAM(Random Access Memory:CPUやGPUの作業用の記憶装置)

この値が大きいほどCPUとGPUが作業するスペースが大きいことになるのでスペースが空くのを待つこと無くどんどん計算できるようになる。その分、全体の処理速度が上がる。正式な発表によれば、PS4にはAMDが開発したGDDR5というRAM8GB(ギガバイト)も積み込んでいる。ある程度高性能を持つ一般的なパソコンでも4GBメモリなのでこの値は目立つ。歴代のPlayStationであるPS2(32MBメモリ)、PS3(CPU用256MB、GPU256MB。計512MBメモリ)と比較してみてもその差は明らかに大きい。

HDD(Hard Disk Driver:PS4内のデータを保存する装置)

500GBのHDDが内蔵されている。あくまでも初期状態のものでより大容量のものと交換可能。ただ、PS4のシステムデータのアップデートやゲームダウンロードに使用するものでPS3のように画像、動画などファイルをUSBメモリなど外部メモリから保存して再生することはできないようだ。また、調べてみれば初期状態で500MBの容量を持つが初期設定でファームウェアのアップデート用のデータを格納するには100GB近く必要であり、400GBがユーザデータ保存用に残るということだ。
上記のハードウエアスペック見てもPC並みのパフォーマンスが期待できる。

エンコーダーデコーダ

PS4はPS Vitaなど他の端末からリモートアクセスしてPS4を操作したり、ゲームをしたりできる機能を持っている。この機能を実現する為にエンコーダーとデコーダーというハードウエアも組み込まれているそうだ。PS4から出力される高解像度の画像を画面が小さい(5インチ)PS Vitaの画面の解像度に合わせて圧縮するのがエンコーダで、その逆の処理をするのがデコーダだ。リモート機能についてこちらを参照してください。

表面から確認できるハードウエア(表側)


F-1: パーワインジケータ。電源ONの場合、白く光る。オレンジ色がいつでも起動できる待機状態。赤色が光っている場合、発熱が基準より大きいことをさすので一旦電源OFFにしてしばらく待った方がいい。光ってない場合は電源OFFの状態をさす。
F-2: 電源ボタン
F-3: 高速USBであるUSB 3.0ポートが2つある。USB3.0はUSBケーブルの規格の1つで、その特徴はデータ転送速度が早いことです。前代のUSB2.0のデータ転送速度が480Mbpsであるのに対して5Gbps(5000Mbps)なので10倍データ転送速度が速いことになる。用意されたUSB3.0ポートに、例えばシステムアップデート用のUSBメモリを差し込んでアップデートしたり、ヘッドフォンを接続して周りに迷惑すること無く音声を大きくしてゲームやったり出来る。また、PS4用のゲームコントローラを接続して充電することも可能。転送速度が速いUSB3.0を採用したのはPS4 Camera (PS4 Eye)の高解像度を表現する為だったかも知れない。
F-4: 光ディスクスロット。6倍速のBlue-ray Discと8倍速のDVDを読み込むことが可能。再生のみが可能になっている。音楽用CDはサポートされていない。
F-5: 光ディスクを取り出すボタン

表面から確認できるハードウエア(裏側)

B-1: Digital out (optical)ポート
B-2: HDMI outポート
PS4をテレビ、ホームシアタや他のデバイスに接続するとPS4から出力される音声データは自動的に接続先の端末に合う形式に変換されてHDMI経由出力される。
B-3: AUXポート
AUX ポート(補助接続端子)が1つ用意されている。AUXポートは、一般的に外部から音声データを入力する用途で使われる。
B-4: LANポート
PS4は、ゲーム用メディアを挿入ことで単体でゲームが出来るが、LANポートを通してインターネットに接続することでより楽しく使える。
B-5: ACアダプタ接続コネクタ